通信制高校サポート校湘南国際学院から届ける新着情報

  1. 「発達ショウガイ教育」シンポジウムのお知らせ

    来る2012年9月1日に港区芝にあります、慶應義塾大学薬学部にて特別講演会とシンポジウムを行います。つきましては多くの皆様に近年の発達ショウガイ教育に関する問題や新たな方針などに付いての質疑をして頂きたいと思っております。教育体制を変える節目にしましょう。

    続きを読む
  2. 環境ポスターコンクール

     夏休みの宿題というとポスターや工作を思い出します。もうすぐ、夏休みも終わります。宿題が終わっている子、宿題が終わっていない子。。。

    続きを読む
  3. 月謝5000円 2対1の勉強会

    支援が必要な子ども達と保護者の方のための学習勉強会  2008年秋から横須賀市立総合福祉会館において続けられている「不登校・ひきこもり・発達障害などの子供たちと保護者の方のための学習勉強会」を生徒2人に対し、教師1人が指導するというよりきめ細かいスタイルに変えました。 コンセプトは同じ。。。

    続きを読む
  4. 田口教育研究所主催のカブトムシ・クワガタ狩りに参加しました。

    8月17日に行われた「田口研究所主催」の「カブトムシ・クワガタ狩り」に参加してきました。子供たちのためにって思っていても、やっぱり子供以上にわくわくするのは私でした。

    続きを読む
  5. 藤沢校定員3名。

    藤沢校が8月1日より移転しました。【旧住所】藤沢市藤沢38 2F【新住所】藤沢市南藤沢9-9 101藤沢校では少人数制を重視していきたい等の考えから当面の間、一学年3名までとさせていただきます。

    続きを読む
  6. サポート校はなぜ必要なのか?

    中学に2日しか行けなかった子。やんちゃな子。人混みが嫌いで大勢な所が苦手な子。25歳まで自分の部屋にひきこもっていた子。発達障害でB1・B2レベルのグレーゾーンの子ども達。自閉の子。1科目だけ単位をおとして卒業出来ない子。対人恐怖で建物に入れず外で1人震えている子。電車に乗れない子。

    続きを読む
  7. フリースクール見学会

    フリースクール見学会 不登校児童・生徒の社会的自立や学校生活の再開に向けた支援を充実させるために、神奈川県教育委員会は、平成18年2月に「学校・フリースクール等連携協議会」を設置し、全国に先駆けてフリースクール等との連携をはじめました。

    続きを読む
  8. 夏休みを利用して熱海にいってきました。

    先週の8日から4日間夏休みをいただきました。そして熱海へ家族で旅行してきました。もうこの熱海旅行も3年連続です。知り合いが持っているマンションをいつも利用させてもらい、子供たちをつれて夏の海を満喫しております。

    続きを読む
  9. 九州で一番高い山は? ~小学生の学習(2)~

     「九州で一番高い山は?」 なんとなく阿蘇山と答えなくてもその近くを探してしまいそう。温泉の湯布院とか、別府。。。あるいは高千穂・英彦山・日田などなど。 実は、屋久島の宮之浦岳です。地図帳でここまでは南下しないよね。

    続きを読む
  10. 北アルプスはどこ? ~小学生の学習(1)~

     「北アルプス、中央アルプス、南アルプス」はどこ? 今まで、山脈で日本アルプスという山脈があって北の方が北アルプス、南の方が南アルプスだと思っていました。

    続きを読む
ページ上部へ戻る