通信制高校サポート校湘南国際学院から届ける新着情報

  1. パステルアートを体験してきました。

    おはようございます。藤沢校のスタッフです。昨日は就労支援サービスを藤沢で行っているところにお邪魔をしパステルアートを体験してきました。パステルアート自体どんなものか知らなかったんですけど、実際にやってみると面白かったです。

    続きを読む
  2. 映画の上映会を行いました。

    おはようございます。藤沢校のスタッフです。もうこの時期になると3年生は卒業まじかそして在校生についてもレポート等含めてすべての課題が終了しているため、時間があり、生徒たちは自分の好きなことをさせています。パソコンの資格取得を目指しているものはその課題を・・絵がかきたいものは絵を描いています。

    続きを読む
  3. 今年最後のスクーリング

    先週の金曜日20日は湘南国際学院として今年度最後となるスクーリングを行いました。天気がちょっと心配だったのですが、見事快晴!!楽しく鎌倉散策をすることができました。時間としては10時~13:30の3時間30分ほど、みんな頑張って歩いてくれました。

    続きを読む
  4. 生徒のトータルケアに力を入れているサポート校の特徴

    子供が原因もわからず、ある日突然不登校になり部屋に引きこもってしまうことがあります。親は何故我が子に限ってこんなことになるのかと困惑し、基礎学力が低下していくことを恐れ、何とか復学させようと焦ってしまうものです。しかしここで親が無理強いして子供を復学させようとすると逆効果な場合が多いのです。

    続きを読む
  5. サポート校通学のよいところ

    学校は今大きな問題を抱えています。その問題とは、依然いじめの被害が減少せず、不登校になって引きこもりになる生徒が年々増加傾向にあるのです。一度いじめを受け家に引きこもってしまうと人間不信に陥り、そのトラウマで学校に通えなくなり友達を持つことさえ出来なくなってしまうのです。

    続きを読む
  6. 放課後音楽活動をしました。

    おはようございます。藤沢校のスタッフです。この2、3日、寒くなったり、暖かくなったりと気温の温度差がありますが、体調を崩されないよう、手洗い、うがいを心掛けてくださいね。さて、先日生徒から、ギターを練習したいので放課後教室を解放してもらえませんか?というお願いをされました。

    続きを読む
  7. サポート校入学から卒業までの流れ

    中学を卒業したり、全日制の高校を退学したりしてサポート校に入学する際には、通信制高校へも同時に入学することになります。何故ならば、サポート校というのは、通信制高校と連携を取って、生徒さんの生活面や学習面の支援を行うための教育機関だからです。

    続きを読む
  8. 仕事をしながら勉強をしたい人にもピッタリなサポート校

    世の中には小学校や中学生、高校生といった頃から、モデルやタレント女優として働き活躍している子供もいます。また特殊な才能の持ち主であって、アスリートとして年中海外遠征を強いられている子供も存在するのです。

    続きを読む
  9. サポート校での通学日数は?

    サポート校での学校生活では、全日制の高校や中学時代の時間帯とほとんど同じ時間帯に週五日通うことになります。しかし、通学日数を選べるサポート校もあり、そのような学校では週に3日とか2日の通学日数を選ぶこともできます。

    続きを読む
  10. 高卒認定試験合格のためのサポート校の活用方法

    さまざまな理由があるでしょうが、全日制の高等学校を卒業するということを選択せずに大学や短大、専門学校への進学を望む場合には、通信制高校への入学や高卒認定試験へ挑戦するという方法があります。

    続きを読む
ページ上部へ戻る